いや、色々あるっていうか、俺の思いつきなんですが、移転しちゃってます。
エレガントなwordpressの移転とか、phpmyadminが動かないとか、色々知識覚えてみてます。
移転先はAWS。CentOSに色々ぶち込んで、以前同様の環境を準備中。
BSDからLinuxなのですが、ここ触ってるせいか、特に問題なし。
とりあえず、こっちに移転させた記念で記事を投稿してみてます。
いやー、無料期間の小さなインスタンス一つで大体事足りますな。
[14/03/18 追記]
AWSにCentOSのインスタンスを設置して、
インスタンスに対してwebサーバのセットアップ(apache、php、mysql)をしたので、
そのログを書いておきます。
1. rootで作業しなくてもいいようにアカウントを作る
adduser [account] passwd [account]
2. rootと同じpemファイルでログインできるようにする
cp -r ~/.ssh /home/[account]/ chown -R [account]:[account] /home/[account]
3. sudoが使えるようにする
usermod -G wheel [account]
4. visudoで以下の行のコメントアウト外す
%wheel ALL=(ALL) ALL %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
これで
・作ったアカウントでSSHログインが可能
・作ったアカウントはsudoコマンドが利用可能
が出来るようになります。
5. 各種ソフトウェアのアップデート
sudo yum -y update
6. apacheとphpのインスコ
sudo yum install httpd php php-mysql php-mbstring sudo chkconfig httpd on
※/etc/httpd/conf/httpd.conf はご自由に設定したって下さい。
※SElinuxのせいでchkconfigでonにしても動かない場合はこれで(apacheをユーザー権限で動かす時とか)
chcon -R -t httpd_sys_content_t [DocumentRoot]
( http://easyramble.com/setup-virtualhost-with-selinux.html を参考にさせてもらいました)
7. mysqlのインスコ
sudo yum -y install mysql-server sudo chkconfig mysqld on
※mysql_secure_installation コマンドでrootパスワードを設定しておくのがオススメ。
/etc/my.cnf でインスタンスのスペック相応のチューニングを。
max_connections = 11 innodb_buffer_pool_size = 128MB
/etc/init.d/mysqld start で起動後、mysqlのrootにログイン、以下のコマンドでユーザーを作成
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO [account]@localhost IDENTIFIED BY '[password]' WITH GRANT OPTION; FLUSH PRIVILEGES;
8. 出来上がり。
OSインストールの時間は無いので、30分程度の作業でこれらが終わると考えたら、
昔は酷く時間がかかったなーと。
以下は後日書いて行きます。
・wordpressの移転(サブドメインのドキュメントルートへ移動)
・phpMyAdminの設置